![]() |
① ② ③ ④ |
「おめえのおもちゃに →②
買ってきたんじゃないよ →③
→④
本当に
ばかやろう」
以上は古今亭志ん朝さんの「火焔太鼓」の
一場面。
この写真の②③は台詞。
④は間。
ここは怒りの感情を出すところです。
それを表情に表して、
お客さんがその表情をくみとるのは
④の間のところ。
つまり、相手の言葉を受けて、
替わった人物の台詞の
すぐ後に来る間で、
表情を作っているのです。
簡単かもしれないと言ったのは、
台詞は台詞、
表情は表情と
意識していればいいということです。
ゴルフでも、
フォロースルーの練習をします。
玉を打ったあとなんだから、
別にどうでもいいじゃないかと思っていると、
実はそこにこそ
スイングの要点があるように、
後から来る表情を意識することは
らしい台詞まわしを生むことに
大切なもののようです。
写真の①から②に移るときのように、
テンポを大切にして、
人物の切り替えで
とっさに
イメージしている表情を
作ることが難しくても、
でも、
大丈夫なんです。
すぐ次にに来る
写真の④の時間に、
その人物の気持ちを、
しっかりと
表情に出せばいいんですから。
ね、
気分は志ん朝さんになってきました、でしょ。
草野球でバットを振るときだって、
気分は大リーガーという思い、
それが楽しいことなんだと思っています。
さて、
それでは
そんな「表情」の次に来るものはというと、
え、
それは明日に、
ということで。
0 件のコメント:
コメントを投稿