落語草 (千一亭志ん諒 落語ブログ)

2010年10月31日日曜日

落語の「心」


誰かにくすぐられると
笑ってしまう。
でも、
同じように自分でくすぐっても
平気だ。

なにが違うのか。
皮膚への刺激がほぼ同じだと
仮定すると、
違うのは刺激に対する
精神状態である。

それは
思うに、
予測とは違う刺激が
生じることで、
精神の平衡が揺らぎ、
それを戻そうとする反応として、
笑うのではないか、な。

ボクは北海道生まれなので、
雪道でよく転んだ。
いや、これでは北海道生まれだと
転ぶみたいなことになってしまい、
はなはだ北海道生まれの方に失礼であるので。
そうではなくて、
北海道の冬の道路は、
凍結といって、
雪道という名の氷の道なのだ。

その氷の上に薄く雪が積もると、
そりゃあもう、
滑って転んで下さいという道になる。

で、実によく転んだ。
それも、何の予告もなく、
いきなり転ぶのだ。

予告なくというのは
スノーボードをやられている方なら
ご理解いただけると思うが、
緩斜面で、逆エッジをとられて転ぶ時の
タイミングなのだ。

これはもう、
痛いと言うより可笑しくて。
だから、必ず、
起き上がりながら、
着いた雪を払いながら、
笑ってしまう。

これはボクだけじゃないのだ。
ボクが見た数多くの転倒者が、
皆同じく笑った。

この笑いは何かと考えると、
これは
先の平衡を戻すための笑い
なのではないかと思える。

そこで
落語の「心」がどこにあるか
という問題だ。

どうやら
この平衡を崩すところに、
落語の「心」があるような
気がしてならない。

すると、
その平衡とはお客さんの精神のことであるし、
崩すのは落語家であるわけだから。

落語の「心」は両者の間に存在するモノとなる。

そのモノとは。

実はそれは
一言で言えるモノかもしれない、
それは、

また明日に。

      

2010年10月30日土曜日

以心伝心


「以心伝心」
テレパシーがあれば
それこそ、
以前、外国であったという、
麻薬を入れた料理のように、
恐ろしいほど魅惑的な落語ができるだろう。

しかし残念なことに
ボクは
ヨーロッパ企画の『曲がれ!スプーン』のような
エスパーではないのだ。

寄席に行ってもそんな経験が出来ないことからも
落語家にエスパーはいないのかもしれない。
いや、エスパーは落語はしない、
というより、する必要がない、
笑わらわせたけりゃ、
心を直接くすぐればいいのだから、
ん、
それってどんな感じだろうか。

右から2番目のマッシュルームの方がテレパシーをなさいます

「以心伝心」
非言語コミュニケーションの三回目は
「音」。

落語の音の要素は

呼吸、声、リズム、テンポ、
擬音、などの口からのモノ。
足で打つ、膝を手で打つ、手をつく、手を叩く、
扇で叩く、などの身体からのモノ。
お囃子さんなどの外部からのモノ。
と様々、

もちろんひとつひとつ考える必要があるが、
それはちょいと置いておいて、
まず、
これらすべてが
「どのようにして伝えるか」の工夫にすぎない
ことに気をつけたい。

それは、前述の「表情」と「動き」も同様であるが、
それら以上に、周辺の要素である。

しかし、実は周辺だからこそ
「芸」というものを形作る大切なモノだ。
それは
デコレーションケーキに
飾られている砂糖菓子の様なモノ。

美味しさの本質は
スポンジであり、クリームである。
しかし、その飾りの見事さに、
作り上げた職人への
感服の気持ちが生まれるというもの。

だが、
ケーキの勝負は
あくまでケーキ生地であるはずだ。

「以心伝心」
ケーキ職人の「心」が
ケーキ生地にあるとするならば、
落語の「心」はどこにあるのだろう。
それはまた明日。

2010年10月29日金曜日

日本テレビ麹家落語塾 10.28















「替り目」の後半と
「豆屋」をやりました。
豆屋の売り声がいいということで、
やはり高い声が天井に広がると
注意を喚起できるようです。
ボクの下の写真はその
豆屋の売り声を出しているところです。
「まめやー、まめ」

いつものように
居酒屋チムニーで
ビール、酎ハイ、酎ハイで
できあがりました。

寛太さんが
「中国じゃ、乾杯は
一気に呑み干すんだよ」
とちゅうごくしてました。
あらら、酔ってます、ね。

ではまた明日。
おやすみなさい。

2010年10月28日木曜日

次にくるもの

①     ②     ③     ④
「甘いねぇ
人にちょいとナンか
言われるってえと 

すぐにその気に
なっちゃうんだから

ね       -①   
よく
お前さんね
考えなきゃ -②
だめだょ  -③

      -④



古今亭志ん朝さんの火焔太鼓の一場面です。

なにかの演劇の本に
「台詞とは心の動きを形として見せるもの」
とありました。

表情も同じです。
そして、表情の次に来るもの、
まあ、大仰に言い過ぎましたが、
所作です。

ただ、なぜ「次にくるもの」なのかは
写真の①から④を見て下さい。
「だめだょ」の所作の、
手を振り下ろす動きは、
③の「だめだょ」を言い終わってからの
「ょ」の後の
④で発動しています。

普通の日常での会話なら
③の「だめだょ」と同時に。
最初の「だ」の音で
手を振り下ろし始めるでしょう。

なぜ台詞、表情に遅れて
手の動きを
発動したのでしょう 。

それは
もちろん
動きをしっかり見せるために
ほかなりませんが、
そこには、
周到な配慮があると思うのです。

それは
そこで見せるものが
前述の「心の動き」ということですから、
あえて、
所作を遅れさせることで
台詞と表情とが
遅れてくる所作の上にのるように。
そして、
お客さんに意識してもらうように。

すなわち、
まさに、
心の動きを形にしようという
配慮だと思うのです。

この所作の微妙なタイムラグは
日本舞踊の頭の動きにも似て、
心情の表出として、
実に、
重要な技術だと思います。


さて、二回にわたって
落語における
非言語表現を見てきたわけですが、
次回は残るもうひとつの
非言語表現を取り上げたいと思います。

あ、明日は麹屋の日なので、
その写真とかとかになると思いますので。
ということで、
つづきは明後日に。


          

2010年10月27日水曜日

簡単かもしれない方法

①     ②     ③     ④
「どーんどーんどどーん」   →①


「おめえのおもちゃに       →②
買ってきたんじゃないよ      →③

                                      →④

本当に
ばかやろう」

以上は古今亭志ん朝さんの「火焔太鼓」の
一場面。

この写真の②③は台詞。
④は間。

ここは怒りの感情を出すところです。
それを表情に表して、
お客さんがその表情をくみとるのは
④の間のところ。

つまり、相手の言葉を受けて、
替わった人物の台詞の
すぐ後に来る間で、
表情を作っているのです。

簡単かもしれないと言ったのは、
台詞は台詞、
表情は表情と
意識していればいいということです。

ゴルフでも、
フォロースルーの練習をします。
玉を打ったあとなんだから、
別にどうでもいいじゃないかと思っていると、
実はそこにこそ
スイングの要点があるように、

後から来る表情を意識することは
らしい台詞まわしを生むことに
大切なもののようです。

写真の①から②に移るときのように、
テンポを大切にして、
人物の切り替えで
とっさに
イメージしている表情を
作ることが難しくても、

でも、
大丈夫なんです。

すぐ次にに来る
写真の④の時間に、
その人物の気持ちを、
しっかりと
表情に出せばいいんですから。

ね、
気分は志ん朝さんになってきました、でしょ。

草野球でバットを振るときだって、
気分は大リーガーという思い、
それが楽しいことなんだと思っています。

さて、
それでは
そんな「表情」の次に来るものはというと、
え、
それは明日に、
ということで。



            

2010年10月26日火曜日

RAKUGO人生



三笑亭笑三さんの、絶版の、
「RAKUGO人生」を購入した。
1988年出版のものだ。

驚いた。
なぜなら、その中の言葉の一つ一つが
ボクにとっては発見だからだ。

とりあえず、今日はその13頁、
「相手を意識する」
そして、15頁、
「言うと話すは違う」
を読んで、
発見したことを書いておきたい。

( ちょっと理屈っぽくなるけど、
大したことは言ってないので、
軽く流して下さい。)

まず、
その前に、
コミュニケーションには
言語コミュニケーション
(バーバルコミュニケーション)と
非言語コミュニケーション
ノンバーバルコミュニケーション)とがある。
落語においては、
非言語コミュニケーションの
ひとつの例が「所作」である。

それでは、
さて、「RAKUGO人生」では
落語はコミュニケーションであると説く。
「言う」のではなく、
相手を意識して相手に「話す」のだと説く。

そこで発見したのだ。

まず、
落語の中で、
ご隠居が熊公と話しているのは
ご隠居と熊公とのコミュニケーションに
ほかならない。

では、
そこでの、
その落語とお客との
コミュニケーションは
どこにあるのだろうか。

それこそ、
多くは
非言語コミュニケーションにあるのだと。
それは
確かに
台詞はご隠居と熊公との間に
交わされているものだが、

二人の感情という情報は
お客に向かって発信されているのだ。

また、
お客は息づかいや笑い声で、
落語に向かって気分の情報を発信している。
これは非言語コミュニケーションである。

つまり、
お客の非言語コミュニケーションに対して、
落語は同様の非言語コミュニケーションを
言語コミュニケーションで補いながら
伝えているといって良いだろう。

だから、落語において大切なのは
言葉の言語コミュニケーションよりも、
その感情とか気持ちとか
柳家一門なら了見とかと言われるものなのだ。

しかし、その非言語コミュニケーションの
多くは所作ではない。
なぜなら、
ほとんど動かない話もあるのだから。

では、その非言語コミュニケーションを
司っているものはなんだろう。

もう、気づかれた方も
いらっしゃると思いますが、

そうです、
「表情」。

ここでの
「表情」とは外的心象と内的心象とを
併せ持つものとしての意味。

すなわち、
落語の言葉は
この「表情」を説いているものにほかならない。

それでは
この「表情」をどうやって
落語の中に盛り込んでいくのか。

実はその
簡単かもしれない方法を
発見したのだが、
それは明日ということで。

2010年10月25日月曜日

火焔太鼓2

古今亭志ん朝さん、火焔太鼓

ウィキペディアによると、
火焔太鼓』(かえんだいこ)は古典落語の演目の一つ。作中に出てくる「火焔太鼓」は雅楽に使う太鼓の一種で、雅楽用は3メートルを越える大太鼓だが、神社・仏閣用は小型で持ち運びにも適している。
とあります。

写真は志ん朝さん、
国立劇場の落語研究会での
火焔太鼓の熱演風景。
定吉が火焔太鼓を叩いているところです。

ということで
話に出てくる火焔太鼓は
前日の写真くらいの
小型の太鼓だろうと思うわけです。

--------

「一つ気になることが
あるんでございますよ
どうして
あんな汚い太鼓が
三百両なんかで売れたんでございましょう」

「うん
そのホウも知らんか
いや
拙者もよくは解らんが
おカミは
ああいうものには
誠にお目が高い
ナンでもあれは
火焔太鼓とか申して
世に二つというような
名器だそうだ」

以上は志ん朝さんの
火焔太鼓からのものです。


火焔太鼓は雅楽で使う
左右一対のものだから
「世に二つと無い」とは
言わないと
言っている人も
いるようです。


志ん朝さんの口太鼓は
とても口に聞こえない、
本物の太鼓に聞こえます。

ボクは
ドラムスで、
新しいリズムに挑むときは
まず口ドラで歌うんですが、
あんなにいいバスドラの音は
出せません。

あ、
そうだった、
志ん朝さん、
ドラマーだった。
ん、
そうか、
よしっ、
ドラム再開だ。

2010年10月24日日曜日

火焔太鼓


「あら
やだ
まあ
随分汚い
太鼓じゃない」

「それが
おめえは素人だってんだ
これ
汚ねえんじゃねえ
時代がついてんだ
うん
こういう古いもんはな
ふぅっとすると
儲かる時があるんだ」

--------

「おめえのおもちゃに
買ってきたんじゃないよ
本当に
ばかやろう

ホコリをはたけってえった
誰が太鼓を叩けってえった」


「叩いてなんかいねえんだ
おじさん

あのね
皮んところじゃねえんだよ
回りの飾りんところね
ホコリ払ってるだけで
そんな
音がする
嘘じゃねえよ
ほんとだよ
聞いててみな
いいかい
どんどんどんどんどんどんどんどんどーん
ほらね
 どどどーんどんどんどーん」

2010年10月23日土曜日

志ん諒独演会2


寿八さんの粋な計らいをいただきまして、
12月5日の志ん諒独演会の
ゲスト
マジックの
ミスターKさんの出演が決まりました。
チラシも新しくしました。


ミスターKさんは
芸歴25年、プロの時代を持つ、
一流企業にお勤めの、
稀代のマジシャンです。
磨き抜かれたイリュージョンを
ぜひとも、ご堪能下さい。

2010年10月22日金曜日

日本テレビ麹屋落語塾




毎回ですが、打ち上げです。
「チムニー」という居酒屋さんです。

「落語と供に在る、それだけでいいんだ」
とん馬師匠のこの言葉が
みんなの胸に残った会でした。

「じゃ、また来週」
みんな
手を振る笑顔がとてもいい。

仲間と呼べることって、
いいもんだなあ。
あ、もちろん師匠も。

今回、宿題だったナゾカケに
傑作が出ました。

「日テレ落語塾とかけて」
「スカイツリーととく」
「そのこころは」
「どちらも、こうじまちです」

作者は未だ名無しなので、
ここだけですが、
勝手に「馬ーヤ」さんと
いうのはいかがでしょう。
そういえば
ミツバチマーヤに似ているかも。

おまけで、
今日の「金魚芸者」で唄っている写真です。

もひとつおまけ、
小話をひとつ作りましたので。

「金魚芸者」を聞いた二人の女の子が
お話ししています。

「お隣に引っ越してきた男の子、
マツジュンそっくりなの、
気になっちゃって」

「それって恋ね」

「ううん、恋じゃないの近所なの」





千一亭稽古会

千葉ちゃん

金とんさん

奴だこさん

有楽さん

寿八さん

八叟さん

志ん諒

なおきさん

進ん馬さん
1時から5時まで
千一亭でたっぷり落語漬け。
麹屋から進ん馬さんと千葉ちゃんが
駆けつけてくれました。
またまたいい会になりました。

奴だこさんと偶然にも
「二番煎じ」が重なりましたが
お手本が違ったため、
それぞれの解釈を比較できて、
充実した時間でした。
「みども」という言葉をいただきました。

そして、大ニュース。
12月5日の志ん諒独演会に、
寿八さんの粋な取計らいで、
元プロのマジシャンが
ゲスト出演してくれることになりました。

20数年プロとして活躍されてきた方です。
素晴らしい会になりそうな予感。

さあ、頑張るぞ。

2010年10月21日木曜日

エディット・ピアフ~愛の賛歌~


明日の「めくり」と
先日の落語会のDVDの製作で
コチコチやっていた横で、
なにげに
またまたまた見始めてしまった
「エディット・ピアフ~愛の賛歌~」
・・・
ああ、またラストの「水に流して」に
グッと来てしまった。

映画が終わった後、
しばらく無音が続く、

どんな人でも
きっと、
その長い無音の間に
立ち止まって
ふり返る
だろう

落語の終わりも
きっと
おじぎの後の無音のなかに
価値が出てきてこそ、
なのではないか。

そして、
「お後がよろしいようで」
の「お後」になんて
行きたくないと、
ずっと
そこに立ち止まっていたいと、
そんな
思いに包まれる一席。
できるだろうか。

この映画は
いわば
「止まれ」の道路標識のような映画だ。

でも
止まってばかりはいられない、
さあ、
また道を渡るぞ

二番煎じ12

2001.1.14 志ん朝さん最後の末廣亭十日間、正月二之席の四日目のトリのネタ帳

これは「新宿末広亭のネタ帳」長井 好弘(著)の

19頁の写真。

この本の中で著者はこの晩の志ん朝さんの「二番煎じ」を

「冬の夜の情感が、じんわりと伝わってくる」 

と評している。

 

明日は千一亭で「二番煎じ」のネタおろしだ。

「冬の夜の情感」を表現できるだろうか。

しし鍋の湯気をお客さんに見せられるだろうか。

いい酒の匂いを漂わせられるだろうか。 


午後1時から5時くらいまで千一亭で稽古会。

新人が二人入ってさらに賑やかになりそう。

 

明日の自分の課題は

「一人一人をしっかりと」、

そして間を取り持つ「月番さん」にリズムをつけて、

落とし所はしっかり待って、

あわてないあわてない。

さあて、と、

あとは中でやるだけだ。

では、いってきまーすっ。

 

あ、その後に麹屋だ。

「金魚芸者」を船徳版にしてみた。

いえ、ただ「船に船頭」を唄いたいだけなんだけど。

「短いのを」と言われたら、やってみようかな。





 


2010年10月20日水曜日

志ん諒独演会



なにより発表の機会を持つことが
芸の上達の道と信じ、
恐いもの知らずに
独演会を開催することにしました。

名付けて、
「志ん諒の会
第一回千一亭志ん諒独演会
としました。

日時は2010年12月5日日曜日
午後4時半開演
( 30分前開場・6時半終演予定 )

演目は三遊亭とん馬師匠にあげていただいた
「動物園」と、
暮れに話したい
「芝浜」です。

場所はいつもの千一亭、
( 渋谷区千駄ヶ谷1-7-14 m house 地下1階・定員80名 )
車イスでもご覧いただけるように、
実はバリアフリーに設計しました。

もちろん入場無料です。

お時間が許されますならば、
ぜひご来場下さい。

お問い合わせは03-3401-0418

メールは
macoe @ pp.iij4u.or.jp

ホームページは
www8.plala.or.jp/y-kyosei/senichi

絵本も書いています。
www.kodomoflash.com

2010年10月19日火曜日

♪ 忘れはしないよ 時が流れても

昨日の「虹の女神」のせいで
ドラムを叩きたくなってしまいました。

ラグビーで鎖骨を骨折してから、
ドラムも控えていたのですが、
先日、5キロをなんとか走りきり、
自信も戻ってきたので、
よしやってみようと、
ドラムセットを組んで、

で、まず、何をやろうかと、
とりあえず、プレイボタンを押したら、
この曲、
スピッツの「楓」 
( ↑ リンクはYouTubeですので音が出ます)

今日はすっかり秋めいて、
「楓」はぴったりなんだけど、
これがまた「虹の女神」に捧げるような曲で、
シンバルを鳴らすたびに、
ちょいと沈んじゃいました。

でも、やはりドラムの音に包まれると
そこは別世界で、
曲にのって、体が動いていることを
忘れてしまいます。
ちょうど、20分くらい走っている時の感覚のような。
ちょうど、話の中にすっかり入ってしまって、
落語を話している時の感覚のような。

それはいわば、
なにも考えたくない感覚。
なにも考えられない感覚。

ドラムも道路も落語も
どれもうるさいはずなのに、
静けさに包まれてしまう感覚。

今日は再び
そんな静けさに包まれちゃいました。

虹の女神

「この虹憶えてる、このへんな虹、あの・・ [ ピー ]」


The Rainbow Song
「虹の女神」の主題歌 
作詞作曲・種ともこ

いつか思い出すね 今日の景色すべて
なぜかせつないほど懐かしくなるはず

駆け出す光
プリズムくぐり
七色にボクの
心染める

追いかけていた
届かなかった
虹のありかを
今 ・・・・・


映画「虹の女神」
またまたまた見てしまった。

どうもボクは「部活もの」に弱いらしい。
この映画は「映画部」の話だ。

なぜか
いつまでもボクは
部活にあこがれている。

この曲の後半にこんな歌詞がある

「♪
憧れはなぜ
子供の頃の
不思議をそっと
育てるのだろう」

子供の頃の不思議とは
きっと、
この映画のようなこと
ばかりでなく、
自分の奥底にあって
なにかがあると
ムズムズと動きはじめるような
真に好きなことだと思う。

その好きなことに
没入出来たのが
部活だった。

そんな部活のように、
果て無き未来だけを
のどかに眺めて、
好きな時間に浸る。

そこでのボクは
社会というものから
いまだ認知されない
存在だった。

だからこそ、
そこには
過ごすことが許される
豊かな時間があった。

部活にはそんな時間が
確実に流れていた。

今、落語を話すとき、
何故かそのときの
思いが湧いてくる。

きっと、
その憧れが
ボクの中で
力になっているのかもしれない。

2010年10月18日月曜日

三笑亭 笑三さん2





姿より 香りに生きる 花もある


「芸協らくごまつり」で笑三さんと
お話することが出来ました。
写真のサインは誰かにあげているところを
撮影したものです。

自己紹介させていただきました後、
「『異母兄弟』を勝手に
人前でやってしまったのですが」と、
申し上げましたところ、
「ああそうですか、どうぞどうぞ」と
それはそれは穏やかに笑われました。

その品格のある佇まいに
身の引き締まる思いがしました。

落語カフェでやりますから、
来て下さいね」と誘っていただきましたので、
これは伺わないわけにはまいりません。


2010年10月17日日曜日

芸協らくごまつり

第四回 芸協らくごまつり 

無料イベント

有料イベント

平成22年10月17日(日)
西新宿「芸能花伝舎」(旧・淀橋第三小学校)
入場無料(一部有料)
10:00~16:30

---------
明日、
ちょっとだけでも
覗けたらいいんですが、
4時半終了って、
ちょっと早くありませんか。

出し物の中では
「芸協シアター
ナビゲーター:三笑亭笑三他」
が気になっています。

2010年10月16日土曜日

落語は邦楽だね

三味線の知識・邦楽発声法
































富士松亀三郎
南雲堂 昭和39年




「三味線の知識・邦楽発声法
を購入しました。

「落語は邦楽だね」
以前読んだ志ん朝さんの本の中にあった言葉です。
なぜかいつも頭の片隅にありました。

今稽古している「二番煎じ」には、
謡、清元、木遣り、都々逸と、
それぞれ後ろに「かな?」が付きますが、
出て来ます。

音楽の要素が落語そのものの
背骨になっているのではと。

そう考えると、
これは
「邦楽発声法
というものを
知らずに落語をやるというのは
いかがなものかと。


三遊亭とん馬師匠の常磐津が
11月27日土曜日5時から
湯島天神で披露されます。
入場無料です。


おそらくは、
志ん朝さんはじめ、
邦楽を嗜まれている噺家さんは
邦楽の稽古が
落語をも稽古していることになると、
いやそこまでではなくとも、
邦楽は落語を補強していると
感じているのではないかと。


そして、きっと、
「落語は邦楽だね」
という志ん朝さんの言葉の意味を
落語を話す者として、
なにほどか、
捉えられているのではないかと。


そう思い、
これから、
私も、
その意味を捕まえに、
また冒険の旅に出ます。

今回のクエストはかなりレベルが高いぞ。





2010年10月15日金曜日

日本テレ麹屋落語塾第6期スタート


笑顔の21人、勢揃いです。
クリックしますと拡大します。
今はまだ名札にモザイクをかけてあります。
順番はほぼ自己紹介した順です。
「○○さん」は名前が決まりしだい、更新しますので。
これから先、誰が誰か分からなくなったときは
ここを見て下さいね。

○○さん

○○さん

○○さん

○○さん

寛太さん

千葉ちゃんさん

○○さん

志ん諒

○○さん

とん智さん

とん八さん

○○さん

万ん馬さん

馬ん次さん

遊三んさん

遊正さん

遊悦さん

進ん馬さん

○○さん

○○さん

三遊亭とん馬師匠も笑顔です

最後におまけで、
私が今日「異母兄弟」をやったときの一枚、
ほんらいですと
襦袢のソデを引っ張り出して、
涙を拭いて咬んでくやしがるところですが、
襦袢を着ていないので
進ん馬さんからいただいた手拭いを咬んで
くやしがっています。
左手を後ろにつかなかったこと、
正面で目を開いて
横目で夫を睨んで見栄をきらなかったこと、
女性のときは指を揃えること、
形への意識が足りないこと、
反省しています。
あらら、いきおいで自分の名札にモザイクかけちゃってました